いきもの調査

2月6日 気分を変えてクワガタ探し

スポンサーリンク

久しぶりの材割り採集です

この冬、タナゴ釣りは苦戦続きです。
一応釣れても難しい釣りで、本来の目的である「癒し」とは程遠い状態です。

堤防に出かけてみようかと、アミコマセとオキアミをストックしてみましたが、イマイチ気分が乗りません。

何か癒されそうなネタがないかと、頭をひねっていたところ、クワガタの材割り採集を思い出しました。

夏のクワガタ採集は、餌場や灯火等に集まる成虫を狙いますが、冬の材割り採集は、朽木の中の幼虫を狙います。

ここ数年、材割りからは離れていましたので、場所の情報が十分ではありませんが、
それでも、コクワガタは採れるでしょう。
そして、本命はヒラタクワガタです。

2021年2月6日 静岡市内安倍川水系河川敷 はれ 15時00分〜16時00分

場所は河川敷。上流から流れ着いた流木の中から、クワガタ幼虫が入っていそうな朽木を選んで、手鍬などで割り、幼虫を取り出します。

コクワガタはそれほど朽木を選びませんが、ヒラタクワガタの幼虫は、根っこを食べるとのことで、基本的に、土に埋もれた朽木に入っています。

朽木は、新し過ぎても古過ぎてもダメ。
また、地表に露出している乾いた朽木では、コクワガタばかりが出てきてしまいますので、少なくとも半分程度は埋まっている材を選んで、鍬を入れます。

まず、目を付けた朽木はこちら。

半分程度地面に埋まり、湿気も十分保たれています。
しかも、産卵痕も付いていて、間違いなくクワガタ幼虫が入っています。

中央の丸い印が産卵痕

ヒラタクワガタを採ったも同然、と思って鍬を入れましたが、出てきたのは、頭の色が薄く、小さいコクワガタ幼虫ばかり。

掘り進めればヒラタクワガタが出るかもしれませんが、その前にコクワガタだらけになってしまいますので、それ以上割るのを止めて、元の場所に戻します。

次に鍬を入れた朽木はこちら。

こちらも半分程度土に埋もれて、状態は悪くありません。

しかし、出てきたのはやはり小型のクワガタ幼虫。
明らかなヒラタクワガタ幼虫は出てきません。

こちらは頭の色も濃く、怒りっぽくて良い感じです。
もしかしたら、ヒラタクワガタかもしれませんが、よくわかりませんので、とりあえず、コクワガタという事にしておきます。

他にもいくつかの朽木に鍬を入れましたが、ヒラタクワガタのマンションは発見できませんでした。
1時間の短時間調査ということもありますが、やはりヒラタクワガタは簡単ではありません。

持ち帰ったコクワガタ達は、菌糸ビンのシェアハウスで暮らしていただきます。

スポンサーリンク

捕まえた後も楽しめます

材割り採集は、宝探し的な楽しさがありますが、捕まえた後も、幼虫から飼う事で、蛹化や羽化の過程を観察でき、生命の神秘を目の当たりにできます。
また、コクワガタもヒラタクワガタも3〜4年は生きますので、ペットとして長く一緒に暮らす事ができます。

繁殖も容易で楽しいですが、殖やしすぎには注意です。

クワガタの材割り採集に興味を持たれた方には、静岡県の磐田市にある、
磐田市竜洋昆虫自然観察公園
が秋から冬にかけて行っているイベント「クワガタムシ幼虫を探そう」をお薦めします。
座学に加えて、コクワガタ採集体験もあり、材割り採集の基礎が学べます。
また、幼虫の飼育に関しては、夏に行っている「オオクワガタ幼虫を育てよう」が勉強になります。
材割り採集で採れるヒラタクワガタやコクワガタは、オオクワガタと同じドルクス属。
飼育方法の基本は共通です。

お近くの方は、是非ご検討ください。

スポンサーリンク

-いきもの調査
-

© 2024 今日も小物釣り Powered by AFFINGER5